【を】は【お】じゃダメなの?の簡単明快な答え
ご訪問いただきまして、ありがとうございます☆
テーブルに2人並んで
お勉強
長子は夏休みの宿題・末子は字書き練習
宿題はテキストが準備されていますが
末子のテキストはおバカが準備。
8文字書けるノートなので
ピッタリおさまる1文を〈お題〉にして
書き順に気をつけながら
繰り返し記述してもらいます。
このお勉強法は、長子が以前通っていた園で
3歳になった時から
先生が毎日して下さっていたメニューです。
いくつか見学に行った中で
唯一の無認可保育園だったのですが
料金設定も良心的で
何より皆んながはつらつと
ノビノビしていたのが印象に残っていて
ココなら毎日楽しく過ごしてもらえるかな
と思って決めたのですが
勉強にも力を入れているとは
知りませんでした。
このおかげで長子は
年中さんでスラスラと絵本が読め
年長さんでひらがな・カタカナ完全制覇!
かなりおっとりした子ですが
字に関しては安心して
小学校へ送り出せました。
末子も同じ園に通わせたいと思っていたのですが
引っ越しで不可能になったので
先生のマネをしている次第です…
と、とある1ページで手が止まり…
〈お題〉ぬりえをしようね
「ママ、この【を】は、どうして【お】じゃダメなの?」
《おっ!よく気付いたねぇ!そうだよ【お】と【を】は
使い方が違うの。ココは【を】を使うんだよ ♪ 》
「どうして?」
《・・・。んー…何て言ったら良いかなぁ…》
《んー。「〇〇を〇〇」って時は【お】じゃなくて【を】になるの…
分かるかなぁ?》
「・・・」
《んー…うーん…【お】には、上の【お】と、下の【を】があってね…》
「・・・」
《下の【を】っていうのが、「〇〇を〇〇」の時に使うんだけど…うんとねぇ…(困)》
隣でお勉強していた長子が
「【わ・を・ん】の【を】は『くっつきの【を】』だから」
末子「ふーん。くっつける時は【を】なんだ」
・・・。
おバカ感動っ!!
あんなに悩んでいたのを
一瞬で解決したっ!
伝えたいコトは同じなんだけど
なんと、簡単で分かりやすい!!
長子の説明を参考に
念押しで復習すると
すぐに正解!
いやぁ!参りましたっ!!
何に関しても、こんなスマートに答えられる人になりたいっ!
少し調べてみたら
なんだか、小学校1・2年生で
くっつきの「は」「を」「へ」
と習うそうですねぇ!
おバカも、そうやって習っていたんでしょうねぇ!
おバカよりもひとまわり早く出産しているお友達が
嘆いていました…
「今の小学生は、ワタシ達の時と違って、毎日宿題が出て
親が丸付けをして翌日提出するんだよ。
『解答』がないから
算数なんかは親が自分で計算して
理科は調べて
合っているか確かめないといけない(困)
低学年はまだ良いけど
高学年とか、中学校とか
結構大変だよ…」
現在2年生。かろうじて丸付けできていますが…
高学年とか、中学生とか、、、
子の学力もそうですが
おバカ自身の学力が…不安でいっぱいです。
※最後まで読んで頂いて、ありがとうございます!ランキングに参加しています。コチラをポチッとして頂けると、とても嬉しいデス ♪
↓↓↓↓↓↓